取りやすかった3つの国家資格の勉強方法。

laptop, woman, education, study, young, computer, beautiful, desk, girl, homework, college, school, internet, people, lifestyle, office, student, studying, learning, person, stressed, burn-out, spectacles, tense, pressure, laptop, education, education, education, study, study, study, study, study, computer, computer, computer, college, school, school, internet, people, office, student, student, student, studying, learning, learning, learning 資格について

このブログでは普段している勉強方法についても紹介しています。と、その前に、、、

本当は資格についてのブログはやるつもりは無かったんですが、1つ2つ挑戦してきたら、とりあえずは合格することができたんです。

電気工事士、消防設備士乙6、危険物取扱者乙4類と、難易度は決して高くはないですが、それなりに勉強しないと取れない資格だと思います。それに3つ受かったわけです。ここで満足しなかったら、、、相当数の資格取れるんじゃないかと思ったらワクワクが止まらない。

なんて自分でふと書いてて思いました。

これ、資格を取りたいと思ってる人のあるあるじゃん。

結局、取る事が目的となってるみたいな。資格を取ったところで、何かに活かせなければ自己満足に過ぎないですからね。合格したら一生ものだからって言う人もいますけど、

いやいや、資格も維持費がかかるんですよ。

数年置きの講習が必須な資格もありますから。数多く持ってたら、それだけ時間とお金の負担も増えていきます。資格貧乏なんて言われないためにも、取った後の事も考えておかないといけませんね。

資格を取るためにやっていること

これから宅建の取得を目指します。と、言いたいところですが、正直言うとすでに宅建の勉強に関してはすでに初めていました。すでに一か月経ってます。その時にでもブログでも始めれば良かったんですが、

勉強しはじめた頃は、宅建に合格するイメージが全く沸かなかった。

勉強する量とか覚える知識とか考えると、今までやってきた資格とは全く別モノです。落ちた後の事も考えて、誰にも言わず保険を掛けてたんですが、とにかく宅建の宅建業法という分野を1か月、とにかく過去問解いてきました。

すると、あら不思議。

誰から習ったわけでもないのに、結構当たるようになってきた。まだ宅建業法という一部ではあるものの、変な自信がついて勉強やめられなくなりました。

あれ、僕、受かっちゃうんじゃないの?と、、、

多分時間的には余裕あると思うんですよ。今、4月で10月試験。半年間ですか。半年勉強すれば合格された方も多いと聞く。

だったら僕でも。。。と思っちゃうわけですが、やっぱり勉強もセンスありますからね。同じ時間だけ勉強しても、点数も全然違う。もちろん、僕も頭が良いとはいえませんので、他の人と同じように短期間で受かるとは言えませんが、、、

とりあえず、ブログにも書いて言っちゃったので頑張ってみます。

資格を取るための毎日のルーティン

僕の場合なんですが、1日の勉強時間の中で半分は、歩きながら勉強しています。健康に良いかなと思って始めたウォーキングも今やかなりの年数が経ちました。

今まで取った資格も音声学習によるものが多いですね。

1日多い時で10㎞近く歩くわけですから、それなりに時間が必要なんですが、ウォーキングの時間を勉強に充てれれば、これほど効率的な事はありません。数字だけ見ると結構痩せるイメージありますけど、

冬場は全然体重落ちません(悲)

やっぱり、考えながら歩くと早歩きはできませんから。まぁ、健康になる上にインプットもできるという感覚くらいですかね。

ウォーキングで資格勉強

昨日は朝と晩5㎞ずつ、計10㎞をウォーキングしながら宅建の過去問をひたすら解いてました。音声での過去問は色々あると思うんですが、僕の場合は今のところ、youtubeの過去問動画を聞いて勉強しています。

資格といえどできるだけお金は掛けたくないと思ってましたが、youtube premiumは申し込みました。年間15000円くらいですか。動画で広告が流れなくなるプランなんですが、広告が邪魔で音声を聞いていても集中できなくなるので、このプランは僕にとっては必須ですね。

資格だけで考えると高い感じに思われますが、音楽聞いてる人ならyoutube musicも広告なしで聴けるようになるので、毎日ウォーキングをして、音楽を聴いたり、音声学習をする僕としては、結構お得に感じています。

参考書オンリーで勉強するなら、必要ないですけど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました